常勤医師募集中

0296-33-4161

  • 標準
  • 大

 

  1. めまい

疾患情報

めまい

めまいとは

めまいとは、クラクラする、グルグルするなど感覚の総称で、大きく3つに分類されます。視覚や平衡感覚や神経伝達系のバランスが崩れた際に発生します。

 

【回転性めまい】

体や周りの環境がグルグル回っている感覚のものをいいます。小さい時にされた方が多くいるかと思いますが、その場でグルグル回転をした後、止まった時に感じる感覚と似ています。激しい嘔吐や耳鳴り、難聴などが伴うことがあります。耳に原因があることが多いです。

 

【動揺性・浮動性めまい】

体がフワフワ浮いている感じだったり、ユラユラ揺れているような感じのめまいです。車酔いのような感覚がします。脳腫瘍や脳梗塞、脳血管障害など脳に原因があることが多いです。またうつ病や高血圧が原因の場合もあります。

 

【失神性発作】

ふらふらする、目の前が真っ暗になった、気が遠くなるといった感じです。しばしば浮動性めまいと区別するのが難しい場合があります。多くは立つと増悪し、座ると改善します。一過性の脳血流不全や不整脈などが原因にあり、病状が重度かすると失神する場合もあります。

 

 

原因

病的なめまいの原因は大きく2つに分類されます。耳など末梢神経系に原因がある末梢性めまい、脳や脊髄など中枢神経が原因になる中枢性めまい、その他にも原因がある場合がありますが、貧血やストレスなど一過性のものがほとんどです。

 

【末梢性めまい】

回転を感知する半規管や速度を感知する耳石器、これらの情報をまとめて中枢に伝える前庭神経に不調が生じた場合にめまいの原因になります。急性期の場合に回転めまいが起こり、慢性期には浮遊性めまいや動揺性めまいに移行する傾向にあります。

 

【中枢性めまい】

脳、脊髄など中枢神経系の異常を背景とするため、平衡感覚や眼球運動、その他の運動器官の不調など、ほかの神経症状を伴うことがあります。

 

 

めまいの原因となる代表的な疾患

 

【良性発作性頭位めまい症(BPPV)】

特定の頭の位置を取るか頭の位置を変えると回転性めまいが発生する病気です。寝返りをうったり、起床時に発生する場合が多く、1回の継続時間は短時間(30秒ぐらい)、耳鳴り、難聴はないという特徴が挙げられます。原因は、耳の半規管といわれる管の中に、小さな耳石が入ってしまい半規管を刺激してしまうためです。治療法は、耳石をもとの位置に戻すような運動を中心に行います。場合によっては手術が必要です。

 

【メニエール病】

数十分から数時間続く回転性めまいとともに、耳鳴り、難聴、耳が詰まった様に聞こえる症状があります。原因は内耳のリンパ水腫です。音を知覚する蝸牛、回転や速度を感知する半規管や耳石器を内耳のリンパ液が増えることにより圧迫することで症状が発生します。診断基準は、上記で挙げた症状が反復することが大事になります。類似の病気として突発性難聴や聴神経腫瘍などがあり、診断が難しくなっています。治療方法としてはめまい止め、利尿剤、抗不安薬、ビタミン剤など様々な薬を組み合わせて使用します。しかしメニエール病は疲労、睡眠不足、ストレスなどが関与していると考えられおり、薬物療法だけでは根本的な治療にはなりません。

 

【前庭神経炎】

激しい回転性めまいが発生します。2~3日症状が続いた後、徐々に症状は軽くなりますが、立ち上がった時や歩行時のふらつきは長期間続くことが多いです。聞こえ方には全く以上は生じないのも特徴のひとつです。原因としては、風邪や発熱などウィルス感染や前庭神経の一時的な血行障害が挙げられます。治療方法としては、症状に応じて注射や吐き気止め、炎症を抑えるためにステロイドを投与することがあります。

 

【突発性難聴】

ある日突然何の前触れもなく耳の聞こえが悪くなります。前兆としては、耳の閉塞感、聞こえが悪い、耳鳴りがするなどあり、メニエール病と症状が似ています。突発性難聴の1番のポイントは突然聞こえが悪くなるということです。いつ、どこで、何をしているときに症状が悪くなったかを明確に説明できることが多いです。原因はいまだはっきりしていませんが、ウィルス感染という説と毛細血管の血流が妨げられて内耳に十分に届かずに機能不全を起こす内耳循環障害説などがあります。完治率は3分の1ほどになりますが、発症から治療までの期間が短ければ短いほど早く回復できます。

ホームに戻る

コンテンツ

外来診療担当医表

人間ドック

結城病院フォトギャラリー

スタッフブログ

採用サイト

お電話からもお気軽にお問い合わせください