疾患情報
痔核
痔の種類
痔とは肛門や肛門周辺に起こる病気の総称です。日本における痔の罹患者は3人に1人ともいわれており、大病的な病気の一種です。痔の代表的な病気には、おしりの血行が悪くなり、血管の一部がこぶ状になった状態の痔核(イボ痔)、硬い便によって肛門付近が切れたり裂けたりしている状態の裂肛(切れ痔)、細菌が入り込んで感染し、膿が外に流れ出るトンネルが出来た状態の痔瘻の3種類があり、痔核はさらに内痔核と外痔核に分かれます。
痔の中で一番多いのは痔核で、男女とも5割ぐらいは痔核です。裂肛、痔瘻については残りの半分ずついると言われています。
原因
・下痢・便秘
・排便時間が長い
・トイレのいきみが強い、いきみのくりかえし
・長時間同じ姿勢をとる
・暴飲暴食、アルコールの過剰摂取、香辛料のとりすぎ、食物繊維不足
・妊娠や出産
・ストレス
など日常生活が原因でおきる病気の1つです。
症状
痛みはほとんどなく、排便した時に血が出る、肛門から痔核が外へ出て初めて気づく人が多いです。なぜなら外痔核は痛みを感じる神経のある皮膚の部分にできるので痛みを伴いますが、内痔核は痛みを感じる神経のない粘膜にできるからです。
痔核が脱出しても排便が終われば戻る状態から、常に痔核が脱出して指で押さなければ戻らなくなります。最終的には指で押しても戻らなくなります(嵌頓痔核)これは痛みを伴います。また症状の度合いによってⅠ度~Ⅳ度までで分類されますが、内痔核もステージが進んでくると、肛門外に脱出し、裂肛(きれ痔)や外痔核を伴うようになります。
痔核の治療方法
【保存療法(保存療法)】
Ⅱ度まではこの方法が一般的です。
・辛いもの、アルコールなどの刺激物は控える
・食物繊維や水分をしっかりとる
・トイレで強くいきまない(5分以内)
・長時間の座りっぱなし、立ちっぱなしはやめる
・手軽にできる運動を、毎日行う
・ストレスをため込まないようにする
つまり、日常生活を変える必要があります。
【保存療法(薬物療法)】
●内服薬
出血・痛み・腫れなどの症状を抑えるお薬や便をやわらかくするお薬などがあります。
●外用薬
坐薬や軟膏などは、出血や痛み、腫れなどの症状を抑え、また便をスムーズに出すための潤滑油の役割を果たします。
[ステロイド系]:効き目の強い薬で、炎症や痛みを抑える。激しい痛みがあるときによく使われます。
[ビスマス系]:止血作用があるため、出血がひどいときに用いられます。即効性がありますが、効き目が強いので、使用時は医師の指示に従ってください。
[その他]:作用は弱めで即効性は少ないですが、その分副作用がないので長期間使うのに適しています。
【外科的療法】
●注射療法
①硬化療法【ALTA療法(ジオン注射)】
切らずに治す痔の治療法で、注射で痔核内に薬品を投与することで痔核を固めて小さくし、脱 出と出血症状を改善します。ひとつの痔核に対して4か所に分割して投与する特殊な治療法のため、決められた手技の講習会を受講した専門医でなければ治療を行えません。
②フェノールアーモンド
切らずに治す痔の療法で1箇所の痔核につき約2~5ml注入します。効果は速効性で出血はすぐに止まります。しかし持続期は、ほぼ 3~6ヶ月前後です。脱出症状への効果は薄いです。
●ゴム輪結紮療法
内痔核にゴムをかけて、血流を遮断し、壊死させてしまう方法。内痔核には神経がないため、痛みはなく、1~2週間で痔核が収縮し、ゴムは便と一緒に排出されます。外痔核には向きません。
●結紮切除術
外科的に痔核を切り取ります。術後しばらくは排便時に痛みがありますので、安全のため10日前後の入院を要する施設が多いようです。最も柔軟に対応できる治療法の1つです。
●痔核根治術(PPH)
外科的に特殊な器械を使いたるんだ粘膜を環状に切除して再度縫いあわせます。痔核が広範囲に脱出していて、切除が困難なときでも対応できます。ですが、外痔核の場合は、痛みが伴うため適応は難しいです。
最後に
日常生活を注意することで痔はかなりよくなります。ただし、痔の出血だと思い込んでいたものが、診察によって実はがんだったということもあります。定期的な健康診断を受け、ちょっとでも異常を感じた場合は自分で判断せず、医療機関で診療を受けましょう。それが、根治への一番の近道です。